くもんを3歳で始めたきっかけ
息子3歳、3月生まれの年少さん。
後数ヶ月で年中さんになるという時期に周りが「年中さんになったら何の習い事をする?」と話し始めていたのがきっかけでした。
年中さんになったら習い事をさせようと漠然と考えていたけど、何から始めたらいいかわからずネットで調べたりママ友から聞いたりする日々。
運動系がいいのかな?勉強系はまだ早いかな?と思っていた時、息子に家でやらせていたひらがなワークの出来栄えを見た主人が、くもんが近くにあったこともあり通わせてみる?と提案があり、お家でひらがなワークをするのは好きだけど、教室で座ってられるのかな?続くかな?と心配でしたが、やってみないとわからない!と思い、体験を申し込みました✨
くもんの体験
体験申込みの電話をし、「火曜日と金曜日の14時半から16時までの間ならいつでもいいですよ。」と言われたので幼稚園にお迎えにいき、そのまま向かいました。
体験は全部で4回までできて、初日はママが先生からくもんについてのお話を聞いている間子供はママの近くで先生とお勉強をするというスタイルで体験をしました。
息子の場合は、体験の一回目のみ私の付添がありそれ以外は一時間程毎回くもんに預け、私は家に帰りました。
体験の感想
座ってられるかな?先生のお話聞けるかな?3月生まれのまだまだ赤ちゃんにくもんは早すぎないかな?という私の心配を他所に、息子は一時間しっかり座って先生の話を聞けていたのでほっとして、くもんの先生から「大丈夫よ!この子ちゃんと座っていられるし、お勉強好きなんじゃない?」と言われ、よし!と思いながらその日にほぼほぼ入会を決めていました。
ほぼほぼというのは、もし万が一体験の残りあと3回で息子が嫌がったり、無理だなと思うことがあればやめようと思っていたのですが結局それもなく3月に体験を終え、4月から入会しました。
くもんの料金
月謝は1教科7,500円で入会金はありません。
入会するとくもんのバックがもらえたり、宿題も沢山あったり、他の習い事と自分で比べた結果安くてお得だなと思ったのも入会の決め手です。
くもんをやってよかったところ
くもんをやって良かったなと思ったところは、どんどん先に進んでいけるところです。
3歳だからひらがなだけ。とか限界を決めずにできるならどこまでもやらせてくれるところが子供のモチベーションを上げ、周りよりもできる!という喜びに繋がっているのだと思います😊
くもんに通っている小学3年生のの男の子が、息子がママと離れたなくて少し泣いた時慰めてくれた際に言ってくれた言葉が、「君は今自信がないんじゃない?僕もね、最初はママと離れるの嫌だったんだ。寂しいし。でもくもんをやるうちにどんどんどんどんできるようになって、今じゃ小学3年生がやる割り算以上のことができるから自信があるよ。だから大丈夫!意味も沢山やればできるようになって自信がつくから!」となんて素晴らしいことを言うんだと思うくらい素敵なことを言っていて、思い返してもほんとに小学3年生だったのかと疑うほどいいことを言ってくれました😂
「できるようになれば自信がつく」
ということを小学3年生で理解できるのはくもんの強みだと思いました。
くもんで大変だと思ったところ
くもんで大変だなと思うところはやっぱり、宿題です。
宿題が多い😭
もちろん、子供が勉強を嫌いになったり嫌がっているのにやらせたりするのは良くないので絶対に全てやりきらなきゃいけないというわけではないのですが、体験初回から(大体、一枚裏表で2、3問が多い)40枚ほどでてびっくりしました。
くもんでやって出来たものを宿題として出してくれるので、難しい!なんてことはあまりないのですが量がほんとに多い😂(2回目)
最初は気にして全てやっていたのですが、年中さんが始まり新しい環境になって疲れたり、イヤイヤしたりすることが増えたので先生と相談して、出す量は変えずできる分だけやりできない分はそのまま持っていくことを決めました。
確かに宿題の量が多く、親も子も大変ではあるのですが宿題ではできる問題をやり成功体験を積み重ねることで自信に繋がり、沢山復習をするのでしっかり見に付くのだろうなと思いながらこれからも子供の様子をみつつ、宿題をやる量を調節していきます。
くもんに通い始める際用意しておくと便利なもの
【新幹線 ペンケース】電ペンケース 923形ドクターイエロー 筆箱
【新幹線 ペンケース】電ペンケース 923形ドクターイエロー 筆箱
息子は筆箱を持っていなかったので、くもんを始める際に買いました。
電車大好きなのでこれを見た瞬間テンションアップ!!
くもんでも先生に自慢しながら、筆箱を見せるそうです。
筆箱は毎回使うものなのでお子さんの好きなデザインにしてモチベーションアップを図るのもいいですね。
ワンタッチボトル BL 【トレラン3】※食洗機対応※ 電車グッズ
ワンタッチボトル BL 【トレラン3】※食洗機対応※ 電車グッズ
くもんに通っていると水筒が必要になります。
夏は暑かったり、冬は乾燥したりして喉が乾いて勉強に集中できなくなるそうなので、必ず水筒を持たせましょう。
中身は、水かお茶推奨です。
コメント