くもんと言えばよく耳にする習い事の一つです。
自分も習っていた!という方も多いかと思います。
ですが、いざ自分の子供に習わせるとなると何歳から始めるのがいいのか迷いますよね。
小学生になる前に読み書きが出来ていた方がいいけど、幼稚園児じゃまだ早いかな?
宿題が多いって聞くけどうちの子にできるかな?
等、様々な疑問があると思いますので私の体験談から考えたおすすめのくもんの開始時期を書いていきたいと思います!
くもんを始めるのは何歳からがおすすめ?
私の体験談からのおすすめになりますが、年中さんがおすすめです。
更に細かい時期を言うと、年中になる4月いいなと私は思います。
実際に私の息子も年中さんから通わせています。
年少から通わせることがおすすめな理由
私と息子の体験談になりますが、幼稚園が始まったばかりの頃ってママと離れるのが寂しくて毎日のように泣いたり、幼稚園が終わる頃にはクタクタになったり、ママも子供も毎日疲れて新しいことを更に始めるのは勇気がいるし体力が持ちませんよね。
子供は慣れない幼稚園という環境で、集団行動をし頑張っているのだからお勉強を始めるのは可哀想と思ったりもすると思います。
だけど早めに勉強させたいしな~。と何度も悩みました。
そして色々考えた結果、幼稚園に一年通い慣れてきた頃の年中さんの4月から通わせることを決めました。
年少の頃は幼稚園で息子も私も手一杯で、なかなかうち以外でお勉強ということにまで手が回りませんでしたが幼稚園には既に慣れていた時期だったのですんなりとくもんに通う生活が日常に馴染んでいきました。
そしてくもんで一番大変なのは大量に出る宿題です。
もちろん人によってできる量が違うので先生との相談も可能ですが、やはり幼稚園で疲れているのにやらせるのは少し可哀想だなと思う方は幼稚園に入ってすぐ始めるよりも体力がついてきた頃に始めるのをおすすめします。
くもんで算数を始めるのは何歳からおすすめ?
こちらはくもんに入って少し2か月くらい経った頃先生に相談したら、算数を始めるのは年長からがいいと言われました。
もちろん個人差はありますが、ひらがなの読み書きが安定的にできてからの方が算数に取り掛かりやすい為年長からの開始をおすすめしているそうです。
くもんの英語を始めるのは何歳からがおすすめ?
英語に関しても算数と同じで、焦らず、ひらがなの読み書きができるようになってからでいいと先生からお聞きしました。
教室や先生にもよるかと思いますが、息子が通っている教室ではくもんの国語が終わりお迎えを待っている間イーペンシルというもので簡単な英単語を学ばせてくれているようでした。
くもんは1教科約7500円程かかり、3教科やるとなるとかなりお金がかかる印象なので教室の先生と相談し、その子にあったペースでその子にあった強化を学ぶのが1番いいですね。
先生は親身になってその子にあったアドバイスをくださるのでいつからどの教科を始めるか迷った際はぜひ相談してみてください。
最後に
今回、実体験からのおすすめを紹介させていただきましたが個人差がある為迷ったら思い切って体験してみるのも手だと思います。
くもんは体験が4回できるので、その4回の中で今始めて大丈夫なのかを見極めることもできますし、入会した後も合わないと思えば退会や休会も可能です。
教材費がかからないので、退会などの判断もしやすいですね。
教室までの距離や先生との相性なども決め手となると思うのでまずは一度お近くのくもん教室でやっている体験に行ってみてください。
コメント